本日の成果:このブログのURLを自分のドメインにした

このブログ、これまでは http://honsei.blogspot.com/ のURLで公開していたのだけど、このたびウチのDNSサーバに設定を追加して、数日前から http://honsei.ken16.net/ のURLで公開されています。
はっ!ということは、本日の成果じゃないじゃないか!
本日の成果:このブログのURLを自分のドメインにした
このブログ、これまでは http://honsei.blogspot.com/ のURLで公開していたのだけど、このたびウチのDNSサーバに設定を追加して、数日前から http://honsei.ken16.net/ のURLで公開されています。
はっ!ということは、本日の成果じゃないじゃないか!
本日の成果:お手軽ソートマクロ(Ignore Case版)を作った
前回作ったソートマクロの処理を見直しして、さらに大文字小文字を区別しないタイプのソートのマクロも作ったよ。欲しい人はこちらからどうぞ。
前回のソートマクロは、改行文字の扱いがテキトーで、ソートした部分の改行文字を常にCR+LFに置き換えてしまってた。Windowsを使っている限り、たいていの場合はそれで問題ないのだけれど、そもそもこのマクロでやりたい事はソートであって改行文字の変更ではないので、キチンと元の改行文字を保存するようにした。それから、前回は行の途中から範囲選択してソートをかけるということができたのだけれど、単純に行の途中からを切り取ってソートした結果で置き換えただけだと、ソート結果が一見おかしなことになるので、ちょっと小細工して改行文字をコッソリ挿入するようにしてた。でも、それってあまり意味がないし、今回 改行文字の種類を保存するようにしたわけだけれど、じゃあこの「小細工でコッソリ挿入する改行文字」は、CR, LF, CR+LFのどれを使えばいい? という問題も発生するので、フツーに行の途中から範囲選択されているときはメッセージを出して何もしないことにした。
そして、大文字小文字を区別しない版のマクロも作った。自前の比較関数を用意してsort()に食わせるだけで簡単に好きな順でソートしてもらえるとは、いい時代になったものだ・・・とはいえ「大文字小文字を区別しないで比較する」というズバリそのものの関数はなく(知らないだけかも)、結局「全部大文字に変換したうえでフツーに比較」という方法でやっているので、1回比較するたびに新しいStringのオブジェクトがポコポコ生成されるという、あまり褒められない方式となっております(笑)。ソートって比較のカタマリみたいなものだからすごく効率悪そう。
効率を重視するのだったら、ソート対象の文字列とそれを大文字化したものをペアにしたオブジェクトの配列をソートするようにした方が断然速いとおもう。
ちなみに、上で「全部大文字に変換したうえでフツーに比較」と言ってるけれど、実際はこれだけだと例えば「AAA」と「aaa」が同じものとして扱われ、ソートしたときにどっちが先に来るか判らないので、「全部大文字に変換した上で比較」した結果が等しいときだけは、続けて大文字に変換する前の文字列同士でも比較するようにしてます。
単純にASCIIコード順の場合、A<B<C・・・<Z<a<b<c・・・<z という順で並ぶ。大文字小文字を区別しないでソートしたい場合、A<a<B<b<C<c・・・<Z<z と並ぶのを期待するところ、油断すると A=a<B=b<C=c・・・<Z=z となってしまう、という話でした。
本日の成果:iTunesで手持ちの曲ぜんぶ聴きおえた
iPod Touch買ってiTunesを使うようになってからはやウンヶ月、ついにこのほど、全曲まんべんなく最低1回づつ聴き終えた。さすがに、7,500曲超もあると、一巡するにも相当かかるということが判った(笑)。ていうかいつのまにそんなにMP3持ってたのか俺。
実際には「ながら聴き」で聞き流したものとか、途中で別の部屋で何かしてて聴いてない曲とかもあると思うのだけど、そういうのがあったとしてもこれだけ時間がかかるということで。きっと、iTunesで無差別に片っ端から聴くということをしなければ、一生聴かれることのなかった曲もいくつかあったのではないだろうか。
ちょっと前の記録を見てみたところ、少なくとも2008年の11月にはiTunesを使っていたらしい。ということは大体10ヶ月ぐらいかかってる勘定だ。うーん、このまま二順目に突入するのはやめよう(笑)。もうちょっと聴いてて面白い、プレイリスト作ったりGenius使ったりして楽しむことにしよう、そうしよう。
本日の成果:Happy Hacking Keyboard (HHKB) JP
キーボードマニア(not コナミ)の間で世界一ストイックなキーボードとして知られるHappy Hacking Keyboard。以前からその思想には共感していたものの、自分にとってはいくらなんでもキーが少なすぎる、英語配列も個人的に無理ってことで使っていなかったのだけど、最近偶然、カーソルキーもついた日本語版が出てたということを知り、ちょっと狂喜乱舞して買ってみた。
とりあえずVAIO Pにつなげてみたり、写真のようにデスクトップに置いて使ってみたりしている。しかし、キータッチはかなり気持ちがいいものの、やっぱり個人的にはテンキーとファンクションキーも欲しい・・・そしてCTRLキーは現状どおりAの左でお願いしたい。(←ワガママ)
これの前に使ってたFILCOの奴も、それはそれでかなりお気に入りの奴なので、しばらく使ってみてやっぱりテンキー欲しいとかいうことになったらまた元に戻すかもしれない。こうしてキーボードがゴロゴロと増えてゆく・・・。(^_^;
本日の成果:Snow Leopard (Mac OS X 10.6)
実はひそかにMacユーザーなんです私。あまりヘビーには使っていないのですが。Tigerが出たての頃に、Mac Miniを買ったのだけど、主にメディアプレーヤーとして(笑)使ってた。コイツはCPUがPowerPCの奴で、今使うにはちょっと遅いし、このたび新しく鳴り物入りで出たSnow Leopardも最早PPCに対応してないので、この際Mac Miniごと新しくしてやったぜ。ひゃっほう。
写真は画面以外の部分が暗くて、わかりにくいのだけど、モニタの真下奥のMac Miniが新しくなってます。てか旧Mac Miniから新Mac Miniに入れ替えてもほとんど外見に変化はないのでした。orz
そしてこの撮影用にわざとらしくSnow Leopard(ユキヒョウ)の壁紙にしてみました。
旧Mac Miniからの移行は、おそろしく簡単に終了しました。まぁ、もともとあまり大きくカスタマイズしてないこともあるのですが、アドレスブックやカレンダー、iTunesライブラリなんかは基本的にコピーするだけで一撃で移行できました。ほら、これがWindowsだと、同じようにファイルコピーだけで移行できる筈なのになぜかうまくいかない、みたいなの多くない? (おぱは基本的にWindowsがキライな人です)
で、相変わらずメディアプレーヤーがメインとして使われることになると思うのだけど(^_^;、Front Rowというアプリが入ってて、リモコンでDVDやiTunesの曲や動画を再生できます。こりゃ便利だ。丁度、iPod用のDockを買ったときについてきたリモコンの使いみちがなかったんだ。(現行のMac Miniにはリモコン受光部はあるがリモコン本体は付属しない)
今迄はiTunesで音楽を聴こうと思ったら、テレビの前まで行ってマウスで操作しないといけなかったのだけど、食卓にリモコンを置いておけばプチと押すだけで再生スタート。これは楽だ。
あとVMware Fusionを入れてみた。以前にLinuxサーバで動かしてたWindows2000の仮想マシンをコピーして突っ込んで起動・・・おお、VMware Toolsのバージョンが古いとか言われたがフツーに起動するぞ。そしてDockに仮想マシン内のアプリを登録できたり、ユニティモードなんてのがあったり、魔法のような世界になってて素晴らしいです(笑)。
本日の成果:BOSE M3用ケーブルを作った。
家で音楽をフツーに聴くときは、なぜか何でもおそろしく良く聴こえるBOSEのスピーカーを使ってる。居間のテレビモニタの下にはMediaMate IIが置いてあって、Macに繋いでiTunesで音楽を聴いたりしてる。もっぱらモニタの電源を切ってランダム再生か、インターネットラジオ。
デスクトップPC用にはM3を使ってるのだけど、これを接続する付属のケーブル(上写真)が太くてゴツくて長すぎて気に入らなかったので、しなやかなケーブルとその他の部品を買ってきて、しなやかに解決することにしたよ。
実は材料は引っ越す前に既に買っておいてあったんだけど、ゴツいケーブルでも一旦取り回して設置してしまえば、あとは気にしなくていいから、何となく いつかやればいいやという感じで放っておかれてた。
このケーブルは、左右のスピーカーを接続するためのもので、パワーDIN 4Pという、あまり見ないタイプのコネクタを使う。上写真はその組み立て説明図。ちょっとした箱根細工 & 一旦組み立てたら破壊しないと中身が確認できない、クフ王ピラミッド方式だ。ドキドキ。
予備も含めて4つ買ってきたんだけど、正解だった。熱でダメにしたりして、結局4つとも消費しちゃったよ・・・orz
そして、今回この作業のためにというわけではないが、なぜか今まで持ってなかった秘密兵器を投入したよ。まさしく、今回の作業にはうってつけの秘密兵器だ。では、秘密兵器さん、カモーン!
くそう、なんて硬いケーブルだ・・・
いや、こうやって遊ぶ物じゃないんだけど・・・
つーか、出来上がった新しいケーブルの写真がないじゃないか! すいませんもう接続して設置してしまいました。今後気をつけます・・・
本日の成果:Windows7
ホントは今日じゃないんだけど、ウチで眠ってたふっるーいノートPCにWindows7(RC)を入れてみた。
PanasonicのLetsnote R3。CPUは1GHzないし、メモリも1GBないし、かろうじてストレージだけ、様々な情報を参考にして安いSSDに換装してあるという状態で、入れてみたら意外にサクサク動いたよ。
(予想より速いというだけで、実用に耐えるかはまた別の話だけど)
他のいくつかのブログでもいわれているように、ディスプレイドライバが正しく動かなくて、標準VGA用ドライバにすぐ切り替わってしまったりしていたのだけど、諦めきれないでいろいろ探し続けた結果、ここに書いてある通りにやってみたら、なんだかうまいこと認識されているみたい。
私Windows Vistaを使ったことがほとんどないので、いろいろ触って遊んでみよう。
本日の成果:MakeShortcut v1.00 をリリースした。
個人的に必要があって、コマンドラインからWindowsのショートカットを作成するツールというのを作ったので、マニュアルとかを書いて公開してみた。SF.JP便利だな。ホントは自分のサイトにページ作って掲載した方がいいんだろうけど、アップロードしてテキトーにニュースリリース書くだけで済んでしまう・・・。
モノはこちら。興味ある人はどうぞ。