ブログ

  • ブログを再開した(またか)

    本日の成果 : またブログを再開した(15ヵ月ぶり2回目)

    旧題 : テスト投稿した

     今までBloggerだったのをWordPressを立てて旧ブログを移行して何となく再開のかたちにしてみましたよ。前回は「再開した」と宣いつつその後の更新は平均して3年に1回のペースと情けないことになっていましたが今回はどうなるかな(改善するとは言っていない)。

     その間自宅サーバは32bit→64bit OSに変わりSSDもHDDも増設してDockerも入れて色々なサービスを気軽に増やせる下地はできました(増やすとは言っていない)。

     今回も一言「ブログを再開しました」と言っていますが、WordPressテーマもデフォルトのままの状態で、哲学についてなど一言も触れていないのにこんなタイトルだし、おすすめの本を(貴方が)教えてくれるボタンは機能してないし、この辺をひととおりいじるだけでももうしばらくかかりそう。
     そしてTwitterがいろいろ厳しくなったせいか、ブログを書いた時にTwitterにその旨をポストする、それだけのことがなんだかやたらハードルが高くなってて困りました。いや困ってないです。単にTwitterを使わない方向に行くだけです。

     そのあたりの今後やったこともここに書いて記録していけたらいいなと思っています(書くとは言っていない)。

    P.S. …ってポストを公開したらその旨をツイートするプログラムがエラー(ドヤァ)で返ってきたよ! しょうがないからP.S.を追記してもう一回更新するよ! orz

  • 投稿するとTwitterにつぶやくようにした

    本日の成果 : 投稿するとTwitterにつぶやくようにした

       IFTTTというやつを使って、Blogに投稿するとTwitterにつぶやくようにしてみたよ。

  • ヘッドホンを新調した

    ヘッドホンを新調した

    本日の成果 : ヘッドホンを新調した

     

      今まで通勤中に使っていたヘッドホンが、3千円くらいの安いやつだったのだけれど、だんだんヨレヨレになってきたのです。端子のメッキが剥がれて接触が悪くなってきてザリザリいうし、ケーブルの被服が縮んで先端部分と隙間が空いてきてしまったし、なんというか、だんだん全体的に、ベトベトしてきたのです(笑)。何度かベトベトを除去するべくアルコールで拭いたりもしたのですが、直後にはある程度改善されるのですが、すぐまたホコリにまみれてベトベトしてきてしまうのです。ちょっとあまりにも情けないので、新しいやつに買い換えることにしました。

     

      お店で試聴して買うわけですが、まず大前提として通勤時に使う想定なので、インナーイヤー型になります。電車通勤なので耳栓タイプのものになります。この時点であまり音質にこだわることはできないので、まあお店に並んでる奴をひととおり試聴して一番好きな奴を、と思っていたのですが、数千円きざみで高くなるほど連続的に音質も良くなってしまい、「このあたりでいいかな・・・いやでもあと○千円出せばこっちのもっといい音の奴が買える」状態に。

     

      結局ヘッドホン買うの自体が久しぶりだったこともあり、奮発して2万円ぐらいの奴にしました。メーカー初めて聞いたところなんですが、ヨーロッパでは有名なところらしいです。知りませんでした。出音からは想像もできない細さも気に入ってます。はい! そこ! 「なんだよ別に高くないじゃん」とか言わない!

     

    高級ケース(笑)もついてきた。使わないけど

     

    細いのです

  • ハンコ作った

    ハンコ作った

    本日の成果 : ハンコ作った

      データ入稿でオリジナルのスタンプを作ってくれるサービスがあるということを知ったので、試しに作ってみたよ。業者さんは探すといろいろ見つかるけれど、納期が早くてサイトの雰囲気もおしゃれなここにお願いしてみたよ。一度鏡像で(つまりゴム印面に向かって見ると正像)納品されたけどすぐ交換してもらえました。
      朱肉っぽい赤インクも買ってきたのだ。では早速押してみよう。

    題「やってみせて」 (元ネタはこちら)

      うむ! いいかんじである。

    拡大写真

      QRコードも作ってみたよ。

    ハンコでQRコードってなんか新鮮
    ちなみにスキャンするとここに飛びます

    ハンコそのものはこんな感じでござる。大事に使うのでござる。

     ついでに妻のも作ったよ。

    中の人はこの人
  • MarsEdit入れてみた

    MarsEdit入れてみた

    本日の成果 : MarsEdit入れてみた

      通勤中の地下鉄車内でも書けるように、ブログ投稿用ツールを入れてみたよ。

    MarsEdit スクリーンショット

      Mac用はMarsEditがあちこちで絶賛されているので、その試用版を入れてみたよ。特に不満はないので後でApp Storeで買うことになると思う。
      あ、スニペット挿入機能があるとなおいいかな。ひょっとしてプラグインとかで既にある? あと投稿を公開したらTwitterとmixiにその旨を自動的に投稿してくれると嬉しいんだけど、後者はなさそうな気がする。

  • ブログを再開した(つもり)

    本日の成果 : ブログを再開した(つもり)

      なんだか、最後のエントリから一年以上空いてしまったけれど、ネタがないわけではないのでポツポツ再開しようかと。

  • Mountain Lionにした

    本日の成果 : Mountain Lionにした

      MacのOSが新しくなったので試しに入れてみたよ。いろいろ新しくなったらしいけど個人的には通知センターぐらいしか便利に感じるものはないのだけれど安いのでとりあえず。

      Facebook統合といっても殆ど使ってないしiCloudの連携強化も結局、各機器のデータが同期されるというよりは、iCloudという各機器から共通に参照更新できるデータがもう一面増えたようなもので、既に別のサービスで例えばGoogleと同期する設定を頑張って構築していた場合はそっちとの同期ができず、結局二重管理みたいになってしまうのでした。その結果私は連絡先とかメモとかの、重要な機能ほどiCloudが使えないという悲しい状況なのです。

      深夜にダウンロード開始してそのまま寝て、翌朝インストールを開始してそのまま出かけて、といった感じでMacBookAirには普通に入りました。週末にちょっと古い型のMac miniにも入れましたがこちらはちょっとディスク容量に不安があったので少し整理してからインストールしました。昔のiPhoneのバックアップと古い使ってないiPhone Appだけで10GBぐらい消費してた・・・(^_^;

      インストール終了後、VMware Fusion 4が使えなかったのですが、これは私がちょっと古いバージョンを入れていたからでした。最新版に更新したら動くようになりました。ついでにChromeにブログ投稿用の拡張機能を入れて、試しに書いているのがこのエントリです。(笑)

  • キーリピート速度を高速化した

    本日の成果 : キーリピート速度を高速化した

      なんだかWindowsを使うようになってから、テキストの編集が遅くなったような気がしていたのですが、先日その原因に思い当たりました。キーリピートの速度です。というかカーソル移動の速度です。勿論コントロールパネルで既に最高速にはしてあったのですが、昔NECのPC-98を使っていた頃は、keysp.exeという常駐ソフトでそれよりもっと速めのリピート速度にしていたのを思い出しました。

      Windowsなのだからカーソルを移動したいのならマウスでそこをクリックすれば一発じゃん、という人はおそらく大量のテキストを高速に編集したことのない人です。行の先頭にあるカーソルを行の中程に移動する2~3秒の時間ですら、キーのリピートが遅いからとイライラする世界なのです。マウスに手を伸ばして目的の場所をクリックして手を元の位置に戻す、なんてことは時間の無駄と考えてしまうのです。

      そんなわけでWindowsで同様に、キーリピートをさらに速くするソフトがないか探したところ、Hayateというソフトを見つけました。いい名前です。私の場合 –repeat-delay=220 –repeat-interval=18 のオプションで動かして、Windows標準のキーボードの設定は最遅にしています。

      最初のうちは「こんなに速くしてたんだっけ?」という感じもしましたがすぐに慣れ、vi使いじゃないですがカーソルが蝶のように舞い(笑)、ストレスなくテキスト編集できるようになりました。それにしても、Windowsがキーリピートに関する設定をもう少し幅を持たせて設定可能なようにしてくれていればよかったのに・・・。昔の8bitマシンでBASICの命令でキーリピート速度を設定可能な機種があって、設定で「リピート開始までの待ち時間 0」「リピート速度 CPUが可能な限り最速」なんてことができて、それやったが最後あらゆるキーに一瞬触ったぐらいでも30個ぐらい入力されるようになって収拾がつかなくなったのって何の機種だっけ・・・。

  • SMTPサーバが死んでたのを直した

    本日の成果 : SMTPサーバが死んでたのを直した

      我が家に新しくNASがやってきたのだけど、そいつがなんだか高性能で、障害発生時にメールを送る機能があるらしい。ではさっそく設定しようと思って、設定して、テストメールを送ろうとしたのだけど、エラーになってしまう。あれあれあれ?
      SMTPサーバ側のエラーログを見てみると、こんなメッセージが。

    warning: SASL authentication failure: Could not open /etc/sasl2/sasldb2: gdbm_errno=5

      SMTP認証用のデータベースにアクセスできないとな。いつからだろう? ファイルを消しちゃったとかではないようだし、アクセス権も問題ないみたい・・・。しからばグーグル先生に聞いてみるしか。
      なんと一発で! 同じような現象に遭って同じようにProf. Googleに聞いてみた人が見つかりました。なるへそ・・・。gdbmのデータベースのデフォルトが変わって旧バージョンと互換性がなくなっている、ってことでOK?

      この問題にかかる本家のBugzillaスレッドはこちら。上の人はここから convert.c を入手して一連のコマンドを投入してこれをビルドして・・・とやったようですが、その後の話か、こちらの gdbm_convert.sh を実行すればその辺を一発でビルドして問題のあるファイルを探してうまいこと変換までしてくれるらしい。では、やってみます。

      root になって上のスクリプトを wget して、chmod +x して実行。なにやらしばらくビルド作業らしきものが走った後「コレとコレを変換しました、バックアップと作業ファイルは消してもいいよ」みたいなメッセージが。成功だ。
      ・・・と思ったのですがダメでした。まず、作られた筈のバックアップファイルがありません。そして更新されるはずのファイルの日付が元のままです。書き換わってないみたいです。そして何より、メール送信に失敗しますし、そのときのエラーログが一緒です。
      あれあれ・・・と思ってスクリプトの中身を見てみたところ、どうもこのスクリプト、変換ツールを実行する旨のメッセージと成功した旨のメッセージを出す処理はあるものの、肝心の変換ツールを実行してません(笑)。マジですかコレ。半信半疑で手で実行したらいけました。
      ただ、スクリプトの実行結果によると、元ファイルに”.upgrade.tmp”をつけたものが、消してよいバックアップだと思われたのですが、実際はこちらが変換後の新しいデータベースファイルでした。だから元のファイルをどっかに退避して、新しくできたコレを元の名前にリネームします。

      無事、メール送信に成功しました。めでたしめでたし。

  • MediaTombのライブラリ情報の再設定

    MediaTombのライブラリ情報の再設定

    本日の成果:MediaTombのライブラリ情報が消えていたので再設定した

      我が家のDLNA(というかUPnP)サーバとして使っているMediaTombですが、前にバージョンアップしたときからでしょうか、ライブラリが全然見えない状態になっていました。先日PSPからPS3をリモートで操作しようとしてやっとそのことに気がついたという。何が原因かは不明だけど、ライブラリのデータベースファイルを一旦削除してゼロから再作成したよ。

    追加したところ (MediaTombのWeb管理画面)