投稿者: opa

  • 新プリンタ買った

    新プリンタ買った

    本日の成果:新プリンタ買った

      私はプライベートでは、紙に印刷したいというニーズはほとんどないのです。なので、むかーしエプソンのPC98互換機を使ってた当時の、24ドット熱転写プリンタ以来、プリンタは所有していませんでした。その頃は、まだリストや文書は紙に印刷して読むものだと思っていたのです。用紙やリボンが貴重品だったので、なるべく用紙を節約するためのツールをかなり気合を入れて作ったりもしておりました・・・。
      しかしこのたび、妻のプリンタがインク切れになったのを契機にどーんと無線LAN内蔵の奴を買いました。スキャナ機能もついてる奴。

      最近のプリンタはすごいな、160だか180だかDPIだった当時とはえらい違いだ。インクカートリッジなんかオンラインで注文できるし。HTTPサーバも動いてて、ブラウザからスキャンできたりするし。印字速度もなんだか2~3行いっぺんに印刷してるとしか思えないほど速いよ。

    HP B109n
  • むかしのブックマークを整理した

    本日の成果:むかしのブックマークを整理した

      5年ぐらい前のブックマークフォルダを発見したので、Deliciousにマージしたよ。いろいろと、もう繋がらなくなっているサイトがあって、時代の流れを感じるなぁ。友達の昔の掲示板とか。今ではほとんど名前を聞かなくなったチップセットのメーカーとか。

  • Firefox Portable入れた

    Firefox Portable入れた

    本日の成果:Firefox Portable入れた

    ※画面は掲載時点のもので、文章執筆時の状態とは異なります

      ブラウザのポータブル版を試してみようと、とりあえず3.6が出たばかりで区切りがいいFirefox Portableを試してみました。ちなみに他にもポータブルを謳うブラウザはOpera@USBGoogle Chrome Portableなど、いろいろあるようです。
      結論としては、もうコレをメインで使ってます。入れたプラグインは、ツリー型タブCoral IE TabDelicious Bookmarksぐらいかな。マウスジェスチャーはかざぐるマウスの機能を使っています。Deliciousプラグインは素晴らしい。標準のブックマーク機能は使わなくなりました。ローカルにキャッシュされてるので待たされることもなく、検索ボックスに数文字キーワードを打つとヒットするタグとブックマークが一覧表示されるので、そこから選ぶだけ。標準だとそのとき開いてるタブに開いてしまうので、ちょっと改造して、常に新しいタブで開くようにして使ってます。
      それにしても、いろいろ見てると他にも便利そうなプラグインが、探せば探すほど見つかって、プラグインの海に溺れそうです・・・。

  • AutoHotKey入れた

    本日の成果:AutoHotKey入れた

      ファンクションキーは必要な私ですが、[F1]キーだけはむしろ邪魔。むしろ普段はどこかにしまっておいて、使いたいときだけ引っ張り出してくるようにしたいくらい。例えばファイル名を変更しようとして[F2]を押そうとした指がすべって間違って[F1]を押してしまったその瞬間。PCったら大喜びでディスクをアクセスし始めて、しばしの間ののち「はいヘルプ! いわれた通りにしたよ! えっへんボク偉いでしょ!」とばかりに現れるヘルプ画面の憎たらしいこと。うるさいさっさと消えろ! 元のウィンドウにフォーカスを返せ! 大体Windowsのヘルプなんて、役に立ったためしがないくせに!

      ・・・と考える人が既にいたらしく、特定のキー(主に[F1])を無効化するフリーソフトなども既にあるのですが、できれば単に無効化するだけではなくて、たまにホントに押したいときは押すこともできるような、そう例えばそういうときは1秒長押しすればいいような、そんなツールはないかと探してて見つけたのがAutoHotKeyというユーティリティです。これは今述べた要求事項を直ちに満たすツールではないのですが、汎用のキーマクロといいますか、特定のキーストロークを別のキーストロークにすり替えてくれるツールだったものと思われます。・・・おそらく当初は。
      そしてその後機能拡張を重ね、キー入力だけでなくマウスや各種イベントにも対応し、ファイル操作やウィンドウ操作やDLL呼び出しまで可能になり、しまいにはユーザ定義のGUIウィンドウを表示してユーザとの直接対話までできるようになった挙句、それをコンパイルして単独の実行ファイルを作るなどというもはや開発環境と言えるようなこともできるようになってしまったという、スイスアーミーナイフなツールです。正直自重しろと思います(笑)。でも便利なので使います。
      定義スクリプトを書いて動作を指示するのですが、これまた機能拡張の過程が目に見えるようなものすごい文法になってます。おそらく最初はホットキーとそれに対する置換内容を1対1で記述するだけだったものと思われますが、きっとだんだんいろいろやりたくなってきて、条件分岐を入れて、変数の概念を入れて、ラベルとジャンプを入れて、式の概念を入れて、ユーザ定義関数とローカル変数とstatic変数を入れて、・・・だいたいそんな順序で拡張されていったものと思われます。
      そのような美しさのかけらもない文法ではありますが、理解しづらくはなくむしろ強力です。では私の要求を満たすようスクリプトを作りましょう。
      まずは[F1]について、実際に押されたあと、そのまま話さずに1秒経過したら、押されたことにするようにしました。とりあえずの目標はこれで達成しました。マクロの組み方によっては、2回続けて押すと反応するようにしたりとか、いろいろできるみたい。
      あと、勢いでIMEの状態表示したりホットキーでボリューム制御したり、こまごまとしたことをやるようにしてみました。ただ、いろいろ努力してみたものの、このツールで[CAPS]を[CTRL]に置き換えることだけはできなかったのです・・・。ここだけはドライバレベルでハンドリングしてるらしく、しょうがないのでここはレジストリを弄っています。

  • ハンダゴテを新調した

    ハンダゴテを新調した

    本日の成果:ハンダゴテを新調した

      中学生のときに技術の授業で自作(!)したハンダゴテ(写真上)を20年ほども愛用していたのですが、先日、融点の高い鉛フリーはんだ相手に無謀な戦いを挑んで酷い目に遭ったので、温調つきの奴(写真下)を衝動買いしてきました。
      ああ、早く何かハンダ付けしたい・・・(あほ)

  • あげくまた新しいキーボードを買った

    あげくまた新しいキーボードを買った

    本日の成果:あげくまた新しいキーボードを買った

      あげくに今度は東プレのキーボードを買ってみてたりするのですが。(あほ)
      HHKBの、キータッチは最高レベルなのです。デザインもキー表面の感触もキートップの刻印も素晴らしいのですが、しばらく使ってみてもやはりどうしてもテンキーとファンクションキーはないと不便でした。ああ、残念だ・・・このスペックで普通にjp109だったら、HHKB2台分の値段でも買うのに・・・。というわけで、同じキーメカニズムの東プレのキーボードを買ってみました。ていうかHHKBが東プレのOEMらしい。分解すると基板にTOPREって書いてある。
      指によって押下圧が異なるモデルとかもあるのですが、実際に触ってみた感触では、押下圧が小さいキーはクリック感もそのぶん感じにくく、なんとなく違和感があったので、全キー同じ押下圧のモデルにしました。あとテンキーも有りで、Windowsキーも使います。・・・となると1種類しかなくて。
      唯一の問題は、このキーボード、見た目がとってもダサいんだ(涙)。なんというか、10年前のCompaqみたい。カナ刻印もしっかり入ってるし・・・。黒いモデルのキートップ&ガワだけ売ってないかなぁ。
      そうそう、これまで意識してなかったのですが、よく見たらウチは以前から東プレ製品にお世話になっていたのでした。
      風呂のフタ。

  • キーボードで悩んだ

    キーボードで悩んだ

    本日の成果:キーボードで悩んだ

      うーんうーん、はりきってHappy Hacking Keyboard(Professional JP)を買ってみたものの、やっぱりテンキーとファンクションキーはないと不便だった・・・。キータッチは最高なんだけどなぁ。
      HHK使ってる人は、ファンクションキーやカーソルキーなんて必要ない、[CTRL]キーや[META]キーと組み合わせたキーストロークで充分だから、というそうですが、その理由を今更ながら理解しました。そういう人達は、[CTRL]キーや[META]キーと組み合わせたキーストロークで充分というより、むしろそれが普通な環境しか知らない人達なんです! そういう人達のほとんどは、UNIXなどの、そもそも[CTRL]キーや[META]キーと組み合わせたキーストロークを主体とした文化で育ってきた人達であり、カーソルキーやファンクションキーの存在を前提にできない環境に既に慣れているために、結果として慣れないカーソルキーやファンクションキーなど使わなくても不便を感じないという人達なのです!
      不当に貶めるつもりはないですが、それまでずっとクワ一本でやってきたから、「トラクターなんかいらねぇべ」と主張する農民とか・・・いやそこまで違わないか・・・包丁で充分だと主張してピーラーを使わないシェフとか・・・あくまで万年筆にこだわりPCを使わない作家とか・・・。

  • WinMerge Portable 改造版 v1.01

    本日の成果:WinMerge Portable 改造版 v1.01

      なぜか私がSourceForge.jpで公開しているところのWinMerge Portable 改造版ですが、単体のインストーラにする方法を覚えたので、中身は変わっていないんですが新バージョンとして公開しました。オリジナル版をあらかじめ入れておく必要がなくなりました。

  • テーブル作った

    テーブル作った

    本日の成果:テーブル作った

      テレビの前でPCいじるのに、ひざの上だとちょっと辛いので、小さなテーブルを作ってみました。市販のこのぐらいの高さのあるテーブルだと、強度の関係で足と足の間に必ず梁が入るものですが、今回はこの足と足の間にソファーに座った俺がモゾモゾと潜りこむので、ちょっと割高ではあるのですが自作した次第です。
      今までは膝の上にVAIO Pを置いて、その細かい細かい文字を背中丸めて覗き込んでいたので、大変便利になりましたよー。

  • モニタ壊れた

    本日の成果:モニタ壊れた

      最も長く使う出力装置なだけに、メインのモニタにはなるべくいいものを使いたい。ということでナナオの奴を使っています。ナナオはいい、世界一だ・・・値段もだけど。
      ウチではそれをアームにとりつけて、縦画面で使っています。映像を見るときは横画面の方がいいけれど、文章を読んだりwebブラウジングしたりするには、縦画面の方が便利だと思います。といっても横100x縦2000みたいなのは困りますが(笑)。あとモニタを90度回転させてる関係上、ClearTypeの恩恵にあずかれないのがわりと致命的なので、次にモニタを買うときは、横にも縦にも広い2560×1600ぐらいの奴をどーんと買ってくれようかと考えてます。これまたドーンとナナオで。ハァハァ。

      で、その愛用のモニタですが、故障してしまいました。写真に撮ったのですがピントが合ってなくてよく判らないので載せませんが、画面上に無数に赤い暗い横線がチラチラチラチラと表示されてしまっているのです。って、実はかなり前にも同じ症状が出たことがあったのですが、そのときはモニタのフレーム(額縁部分)をニギニギ握って微妙に圧力をかけたら直ったのですが、今回は何をしても現象が治まらなくなってしまいました。決して、
    「うおりゃー!!」
    「バキッ★彡」
    「・・・」
    なんてトドメさしたりしてませんよ?

      故障時の対応がゴージャスなのもナナオの特徴で、希望すると無料で代替機を貸してくれます。保証期間を過ぎてるので送料はかかりますが。まず代替機が届くので、その梱包材を使って故障品を送ります。しばらくすると見積り結果の連絡が来るのでその値段にひとしきりギャーと驚愕したあと修理続行を指示するとまもなく修理されて帰ってくるので、このまま代替機を返さないでナナオのモニタが2台に!! いやいやそれはいけません。(完)