タグ: Linux

  • SMTPサーバが死んでたのを直した

    本日の成果 : SMTPサーバが死んでたのを直した

      我が家に新しくNASがやってきたのだけど、そいつがなんだか高性能で、障害発生時にメールを送る機能があるらしい。ではさっそく設定しようと思って、設定して、テストメールを送ろうとしたのだけど、エラーになってしまう。あれあれあれ?
      SMTPサーバ側のエラーログを見てみると、こんなメッセージが。

    warning: SASL authentication failure: Could not open /etc/sasl2/sasldb2: gdbm_errno=5

      SMTP認証用のデータベースにアクセスできないとな。いつからだろう? ファイルを消しちゃったとかではないようだし、アクセス権も問題ないみたい・・・。しからばグーグル先生に聞いてみるしか。
      なんと一発で! 同じような現象に遭って同じようにProf. Googleに聞いてみた人が見つかりました。なるへそ・・・。gdbmのデータベースのデフォルトが変わって旧バージョンと互換性がなくなっている、ってことでOK?

      この問題にかかる本家のBugzillaスレッドはこちら。上の人はここから convert.c を入手して一連のコマンドを投入してこれをビルドして・・・とやったようですが、その後の話か、こちらの gdbm_convert.sh を実行すればその辺を一発でビルドして問題のあるファイルを探してうまいこと変換までしてくれるらしい。では、やってみます。

      root になって上のスクリプトを wget して、chmod +x して実行。なにやらしばらくビルド作業らしきものが走った後「コレとコレを変換しました、バックアップと作業ファイルは消してもいいよ」みたいなメッセージが。成功だ。
      ・・・と思ったのですがダメでした。まず、作られた筈のバックアップファイルがありません。そして更新されるはずのファイルの日付が元のままです。書き換わってないみたいです。そして何より、メール送信に失敗しますし、そのときのエラーログが一緒です。
      あれあれ・・・と思ってスクリプトの中身を見てみたところ、どうもこのスクリプト、変換ツールを実行する旨のメッセージと成功した旨のメッセージを出す処理はあるものの、肝心の変換ツールを実行してません(笑)。マジですかコレ。半信半疑で手で実行したらいけました。
      ただ、スクリプトの実行結果によると、元ファイルに”.upgrade.tmp”をつけたものが、消してよいバックアップだと思われたのですが、実際はこちらが変換後の新しいデータベースファイルでした。だから元のファイルをどっかに退避して、新しくできたコレを元の名前にリネームします。

      無事、メール送信に成功しました。めでたしめでたし。

  • PCサーバでPPPoEしてみた

    本日の成果:PCサーバでPPPoEしてみた

      我が家のインターネットは光ファイバ。といってもマンションタイプで途中からVDSLなのであんまり速くないのです。ていうかそれって光じゃないじゃん。という話はさておき。

      今までPPPoEは、NTTから借りたVDSLモデム兼ブロードバンドルータにやらせてました。そしてその関係で、ルータとしても働いていました。でも、細かいルーティングやフィルタリングやロギング等は、いままで通りPCサーバ側でやりたいので、いきおいルータを2つ経由している状態でした。無駄に。
      ルーティングを2回やるというのは無駄ではあっても大きな問題ではなかったのですが、微妙なところでちょっと不便な挙動がありました。例えば、www.ken16.netに外部からアクセスしたときは、アドレス変換によってうまいこと我が家のサーバが見えるのですが、家の中のネットワークの世界ではそのIPアドレスはサーバではなくNTTのブロードバンドルータを指すのです。その結果、私が世界へ公開しているはずのwebページを家の中から見ようとするとなぜかルータのweb設定画面が開く。(笑)
      最初、我が家の設定画面を全世界に大公開してしまったかと思ってかなり焦りました。(^_^;

      上記の問題は、例えばDNSサーバを内向き/外向きそれぞれ別に設定してやることでも回避できるのですが、なんとなく泥縄的な感じがしたので、このたび頑張ってPCサーバ側でPPPoEするようにしてみました。てかPPPoE自体は珍しくあっさり成功したのですが、外向きのネットワークのインターフェース名がeth1からppp0に変わったので、ネットワーク関係のサービスの設定をひととおり見直すのに時間がかかりました。

      そしていまはNTTのブロードバンドルータは、ただのメディアコンバータとしてだけ使っています(笑)。

  • サーバをupdateした

    本日の成果:サーバをupdateした

      忘れた頃に思い出して自宅サーバのアップデートをするぜ。ということはまだ忘れてないじゃないか。それはさておき、昔OpenBlockSSを使ってた頃はほとんどアップデートなんかしなかったし(そもそもPPC Linux相手のマルウェア自体聞いたことがない)、その後BeSilentにRedHat入れて使ってたときはRPMでのアップデートがなんだかやたら面倒だった気がする。
      その次にミドルタワーのPC組んでGentoo入れて、以来こいつにDNSとウェブとメールとルータとファイヤウォールとファイルサーバと・・・1台でいろいろやらせてます。Gentoo好きなんだけど日本語情報少ないなぁ・・・。日本語情報サイトの更新って2008/12の次に2009/10が最後なの?

      それはさておき、今回やったことのメモ。正しい手順というか対処法なのかは甚だ自信なし。

    • udevをunmergeした
    • XFCE4-mcs-settingsか何かがエラーを出すので FEATURES=”-protect-owned
      -collision-protect” emerge –oneshot –update として無理矢理更新した
    • カーネルを再構築した
    • lvm2 一旦古いebuildをunmaskして入れてから最新版へupdateした
    • VMware Workstation 新版入れた
    • ↓以下、定例の手順
    • emerge –newuse –deep –update system
    • emerge –newuse –deep –update world
    • revdep-rebuild
    • emerge –depclean
    • eclean –destructive –time-limit=3m distfiles