Macマウス問題

本日の成果:Macマウス問題を解決した(ような気がする)

  私も含めて、WindowsとMacとでマウスカーソルの感触というか、動かしたときの感覚というかがどうも異なっていると感じる人は多くいるようで、各人さまざまにその理由を分析している。しているのだけれど結局最後の結論としては、Windows→Macの人はWindowsの挙動が使いやすいと言い、Mac→Windowsの人はMacの方が使いやすいと言う。ということはつまり慣れればどっちでもいいということか。

  多くの人が書いてるけれども、「Macのマウスカーソルには加速度がついているがWindowsのマウスカーソルには加速度がつかない」というのは微妙に誤りで、コントロールパネル-マウス の「ポインタの精度を高める」という名前のオプションでオンオフを設定できる。よく覚えていないがデフォルトでオンではなかっただろうか。

  それにしても(私はWindows使用暦の方が長いので)Macのマウスカーソルの動きには違和感があった。なんというか、マウスカーソルを10cmほど右に動かしたいとして、いつものWindowsの感じで右にマウスを動かすと、思ってた量の半分ぐらいしか動かない。あれ? と思って脳が勝手に足りない距離を補おうとして反射的に素早くマウスを動かすと今度はピューと遥か彼方へ行ってしまう。その繰り返し。

  つまり加速度のつき方がなんだか異なるのではないかということは何となく感じていたのだけれど、このたびそれを裏付ける論文を見つけた。

  Mac OS X のマウス加速問題

  なるほど私がこれまで漠然と感じていた現象を見事に説明するものだ。そして、嬉しいことにいくつかの解決方法も紹介されている。MouseFixのGUI版のiMouseFixUSB OverdriveSteerMouseと3つとも試してみて、一番違和感なく設定できたSteerMouseを使うことにした。
  うむ、快適である。めでたし、めでたし。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です