本日の成果:ZumoDrive をやめて Dropbox にした
複数マシンで同期を取るストレージサービスとして、私はこれまでZumoDriveを使っていたのですが、あまり有効に使えていませんでした。というのは、私のニーズとこのサービスの特徴があまりマッチしていなかったということだと思うのですが、ZumoDriveが作成した仮想ドライブは、その中のファイルを読み書きしようとしたときに初めてクラウドから取ってくる(その際キャッシュにあれば再利用する)という仕組みなので、レスポンスが遅く、しかもその時にネットに接続していないとダメということになるのです。もちろんこれは、全ファイルをPC上にキャッシュしておく必要がなく、実ドライブよりも大きな仮想ドライブを作成できるという、ZumoDriveの利点の裏返しなので原理上当然なのですが。その他、なんだか書き込んでから他のマシンに反映されるまでの時間が長く感じました。
そこでZumoDriveをやめて、Dropboxを使うことにしました。DropboxはZumoDriveと逆に、全ファイルをあらかじめ常に最新の状態に保っておくようにしている代わりに、その分それらファイルの容量を各マシンでまるまる消費します。これで単独のドライブにして固定のドライブ文字を割り当てられるとなお良かったのですが、最近はWindowsでも自分のホームディレクトリ以下に何でも置くのが主流なのね・・・。
コメントを残す