本日の成果:iPhone 4 ICカード化計画その1
解像度マニアの私はiPhone 4をワクテカしながら買ったわけですよ。iPadよりもiPhone 4なわけですよ。発売から1ト月半ほど経ったころにブツが届きました。うむやはりDPIは高い方がよい。これまで使ってたiPhone 3GSもこの解像度でなぜこんなにっていうくらいキレイでしたが、iPhone 4を見た後だとその違いは歴然です。特にブラウザ使ったりPDF見たりするとき、文字の読みやすさが段違いです。このクッキリハッキリの世界は前にもどこかで・・・と思ったのですが、これはアレです、LinuxザウルスSL-C700です! 思えば解像度はiPhone 4と比べてもZaurusの方が高い。アンチエリアスなしでも日本語が大変読みやすかったものでした。
それはさておき、多くの人も言っているように、iPhoneはFerica機能が入っていないので、スイカだとか電子マネーだとかが使えません。スイカ一枚一緒に持ち歩けばいい話ではありますが何となく不便さを感じるのです。誰にも信じてもらえないのですが私は持ち歩くものはなるべくシンプルに数を減らしたい主義なのです。
アップルはそんな私のために(嘘)、iPhone 4で本体裏側を平らにしてくれました。これで裏側にICカードを装着する余地がでてきます。3GSでは裏側が曲面だったため、ICカードをくっつけるのは容易ではなかったのです。ICカードを付けられるようにするために、アップルはiPhone 4の裏側をフラットにしたのに違いありません。
で、同じような考えのもと、iPhone 4にICカードをくっつける試みをされている方もいるようです。では、私もやってみます。
こちらがターゲットのiPhone 4。
裏側。平らだ! 素晴らしい!!
そしてこんな感じのICカードを・・・
こう! くっつけられればいいのですね。
ただくっつけるだけなら、その辺の両面テープで充分くっつきます。手近にあった弱粘着タイプのテープでも、3cmほど切って貼れば充分な強度でついてくれました。普段使ってて勝手に剥がれることはないと思います。逆に接触面全体に両面テープなど貼ろうものなら二度と剥がせなくなるに違いない。
これでも当初の目的を達した状態になっていることはなっているんですが、iPhone本体もICカードもむき出しで、特にICカードのほうがすぐ表面磨耗しそう。あと隙間にホコリ溜まりそう。なので、もう少し凝ってみようと思います。
まずはビニール製のガワを買ってきてみました。裏側もすっぽり覆うタイプの。これで一緒にICカードも挟んでやればOKじゃないかということで。
お! 写真だとなかなかいい感じですね。でも、実はカードの厚み分、カバーが変形してて、ちょっと醜い状態になっているんです。肥満体になってしまっているんです(笑)。
表から見ればわかるかな。上端と下端の引っかかりはOKですが、ICカードの厚みのせいでフチの部分がiPhone本体にうまく引っかからず、凹状に歪んでます。本来iPhone本体に回り込んで引っかかるべき部分が引っかかってないので、その分横にはみ出して、厚さだけでなく横幅も増してしまっています。
ちなみにこれが、ICカードを挟まず普通に装着した状態。ビシッとストレートです。(笑)
で、とりあえず上の状態で実運用を試みたのですが、かなりの確率で駅改札での読み取りに失敗します。ガワを外してICカード単体でタッチすると上手く通ります。ガワを半脱ぎ(笑)にしてiPhone本体と5mmぐらい隙間を作っても上手く通れます。これはアレですね、iPhoneと干渉してますね・・・。
というわけでだいぶ前に買った干渉防止カードをさらに挟むことになりました。これ、最近見かけないけど今どこで売ってるんだろう。
ということで、これらの組み合わせでしばらく本番運用しておったのですが、やっぱりせっかくのiPhone 4が肥満体なのはどうかと思うので、もうすこし何とかしたくなってきたのでした。
そこで、次に買ってきたのがシリコーン樹脂製の似たようなカバー。ビニール製より柔らかいのでカード挟んでもそんなに影響ないのではないかと思ったのですが、
・・・あんまり変わりませんでしたぁ~。
ちなみにこちらが本来のフォルム。
仕方がないので、板あててカッターでスパッと切ってみました。(笑)
この切り込みのおかげで、ICカードを挟んでもカバー本体の変形が抑えられ、iPhone本体に引っかかる部分が、うまいこと引っかかってくれています。
正面から見てもホラこのとおり!
切った口からICカードが脱落しないか心配だったり、柔らかい素材なのでその分厚いのか、もとのiPhone 4よりだいぶ印象が変わってしまったり、などとまだ改善の余地はあるものの、とりあえずこの状態で1ヶ月ほど使っておりました。
駅改札でiPhoneをタッチして通ると、たまに駅員さんが「なぬ?」みたいに凝視するのが面白かったです。つづく
コメントを残す