タグ: Windows

  • 仮想マシンを作りまくった

    仮想マシンを作りまくった

    本日の成果:仮想マシンを作りまくった

      ふと思い立って、手持ちのOSをひととおり仮想マシン化してみたよ。右のスクリーンショットは、左上がDR-DOS(笑)、左下がMS-DOS、中央がWindows 3.1、右下がWindows NT 4.0だ。(右上はVMware Fusionの管理ウィンドウ)

      Windows 3.1までは、ネットワークが使える状態まで行かなかった。DR-DOSはネットワークサポートもあるようなのだけど、試してない。MS-DOSとWindows 3.1は、ドライバは見つかったもののMS爛漫本体を持っていないので無理だった。
      Windows NT 4.0はTCP/IPレベルでは問題なく動作したものの、ファイル共有でLinuxサーバを見に行ったときに本来見えるべき共有が見えないという現象が発生してしまった。まぁこれはウチのサーバが、接続するユーザのユーザ名に応じて見せる共有を制御するという特殊なことをやってるせいもあると思うけど。ただ、Windows 95や98、2000以降では問題なくて、コイツだけ発生するというのが不思議。
      あれ? スクリーンショットにWindows 2000がないぞ。ああそうだ、仮想マシンは作ったのだけど、スクリーンショットの状態からさらに起動しようとしたら、物理メモリが足りないとゆうて蹴られたのでした。(ウチのMac Miniのメモリは1GB)

      上のスクリーンショットをとった時点で、手持ちの古いOSはアレで全部だったのだけど、なんとなく間を埋めたくなって、秋葉原の怪しいお店でWindows 95と98を探し出してきた。午後6時半に末広町に着いて怪しいお店を1軒平均1分ぐらいで探していったところ、箱入りでライセンス的にも問題なさそうな良品はみなプレミアついて馬鹿みたいに高い! どんなに安くても1万円以下で買うことはできないようだ。
      でコレは結局ズダーンな品をそれでも2千円ぐらいで買ってきたもの。正直Win95なんて数百円で投げ売りされてると思ってたのが甘かった・・・。
      VMwareの場合、セットアップディスクが仮想マシンのCD-ROMを認識しないらしく、CD-ROMの内容をあらかじめ仮想マシンのHDDに転送しておく必要があった。VMware Fusionの場合、簡単に仮想マシンのディスクをマウントすることができるので助かった。
      もう、インストール作業からして懐かしい。そうそう、95では「アダプタ」「プロトコル」「サービス」というカテゴリで分けられてて、それを「バインド」するのだった。「The Microsoft Network」なんてのもあった。IE4.0にはひどい目に遭った。なんか当時はディスク容量と戦ってた気がするけど、今にして思えばこんなにコンパクトだったんだねぇ。

      そして一緒に怪しいお店で手に入れたWindows 98。うわっ、ズダーンな証拠が起動画面にモロに!!!・・・見なかった事にして下サイ。
      Windows 98からは、 WINDOWS  OPTIONS  CABSあたりにセットアップファイルが丸ごとコピーされるようになったので、仮想ディスクイメージもぐっと大きくなった。でも普段使う分にはそのファイルは全く使わないので、削除したり退避したり、当時やってた人は多いはず。

      あと仕事でしばらく使ったことがあるので、Windows NT 3.51も欲しいところなのですが、おそらくWindows 95や98よりも入手困難であろう。

      や、でもさらにOS/2とかMINIXとかSolarisとか、そっち方向には行かないですよ? Linux系はフツーにLive USBとかあるからいつでも試せるし。(完)

  • StartDaemon

    本日の成果:StartDaemon

      PCをお使いのみなさんは、便利な常駐ソフト的なツールをいろいろお使いのことと思います。フリーソフトとか、同じような機能のツールでもいろいろ種類があって、聞いてみると皆様それぞれ無駄にこだわりがあるのが面白いところ。
      ところでそういうツールが5つも6つも増えてくると、Windowsのスタートメニューのスタートアップフォルダの中身が結構うるさくなってくるんだよね。そして、ログインするとそれらが一斉に、よーいドン! で起動されるから、実行間隔や順序が指定できない。その辺を改善してくれるツールもあるけれど、普通そういうのはバッチファイルを作って対応するよね、昔のAUTOEXEC.BATみたいに。・・・私だけですかそうですか。

      というわけで、そのようなログオンスクリプト的なバッチファイルをスタートアップフォルダに入れているのであるが、ひとつ問題があった。このバッチファイル、後々トラブルが発生したときに問題解決に役立つように、自分自身の出力をログファイルにリダイレクトするようにしてある。そうすると、そこから起動されたツールも、子プロセスなので親プロセスの開いているハンドルを引き継ぐのよね。つまりログオン処理が終わってもそこから起動されたツールが終了しない限りログファイルがオープンされたままになってしまうのだ。
      あと、起動時のカレントディレクトリも同様に、例えばエクスプローラで、新しいフォルダをつくって、コマンドプロンプトを立ち上げてそこに移動して、なにか適当な常駐ツールを起動したとすると、その後コマンドプロンプトを閉じても、さっき起動した常駐ツールを終了させない限り、最初に作った新しいフォルダを削除できないのだ。(ツールがカレントディレクトリを掴んでいるため)
      分をわきまえた(笑)ツールなら自ら標準入出力をクローズしたり、自分自身が格納されているディレクトリに移動したりするように作られているものだが、そうでないものも当然あるわけで、そのようなプログラムを、標準入出力をリダイレクト中のバッチファイルから問題なく呼び出すことは、バッチファイルの書き方の工夫だけでは無理だった。

      というわけでその辺を改善するツールを作ってみました。その名もStartDaemon。大したことはしてなくて:

    • 親プロセスのハンドルを引き継がずに、子プロセスを起動する
    • その際、起動するプログラムのあるフォルダに移動する
    • プログラムを起動する際、ウィンドウを最小化した状態で起動する

      というだけのもの。でもおかげで前述の問題が解決されてスッキリしたよー。(完)

    StartDaemon.zip

  • スタートメニューを整理した

    スタートメニューを整理した

    本日の成果:スタートメニューを整理した

      Windowsのスタートメニューとタスクバーは、Windowsを使いにくくしている主な原因のひとつではないかとも最近思いつつあるのだけど、じゃあこうすればいい、という説を唱えるまでにはまだ至っていないのでそれはまたの機会に。ちなみにおぱはまだ「クラシック」スタートメニューを主に使っています。

      スタートメニューについては、ソフトが増えてくると次第に探しづらくなって、設定で「頻繁に使用するものだけを表示」するようなこともできるのだけれど、「頻繁」の定義がよくわからないせいか、出てきてほしい項目が隠れたり、1回試しに使っただけの項目がその後ずっと表示されたりと、自分で制御できないので、この機能は使っていない。というかそれ以前の問題なのである。例えばこんな。

    イヤなスタートメニューの例1 : 無駄に深い階層 (イメージ図)

      大分類→小分類とキレイに分類したい気持ちがあったのだろうと思うけど、ソフトを使う側としてはそんなツリーを毎回辿るのは面倒くさくてしょうがない。そして、このような場合は上記の「頻繁に使用するものだけを表示する」ようにしていても面倒くささは変わらない。(但し、XP以降の新しいスタートメニューなら、何度か使っていれば一番上の階層に現れる)

    イヤなスタートメニューの例2 :
    アンインストーラが同列に表示される (イメージ図)

      間違ってアンインストールしてしまいそう。上の例などは、ソフト本体よりもアンインストーラの方が先に表示されてしまっていて、まるで一番最初にアンインストールしてほしいかのようだ。

      で、冒頭に戻るけど、これをスマートに解決する方法はまだ思いつかない。XP以降の新しいスタートメニューを使って、かつ頻繁に使用するものだけを表示する設定にすれば済むのかというと、私の場合、ある程度頻繁に使用する、すぐ手の届くところにあってほしいものがツール含めて20~30は下らないので、それがズラッと表示されても探すのが大変だし、探して見つからなければまた普通にスタートメニューの奥深くを探すことになるのだ。

      で結局、全部人力で、右のようによく使うものだけ別枠でスタートメニューに纏めておくことにした。これはよく使うwebサイトを、webアプリケーションの形でスタートメニューに入れてあるところ。他のフォルダには、アプリとかツールとか各種設定ソフトとかを分類して入れてある。
      これでもう迷わない・・・といいな。