タグ: IME

  • AutoHotKeyもの3点

    AutoHotKeyもの3点

    本日の成果:AutoHotKeyもの3点

      前に書いたエントリで導入したAutoHotKeyで、いろいろと細かい機能を作って使っているのですが、その中でもそこそこ他の人も使える可能性がありそうなものを単体のexeファイルにしてみたので公開するよ。とても小粒なのでわざわざSourceForgeとかにプロジェクト申請する気にならない・・・。(^_^;

      その1 「IMENotifier」

      IMEのON/OFFが切り替わるたびに、画面中央に短時間、小さなウィンドウを表示して、オンになったこと/オフになったことを都度知らせます。

    IMENotifierの動作イメージ

      手前味噌ですが、私自身はこれさえあればWindows標準の言語バーは要らないというくらい便利に感じております。これを使う前は、IMEのオン/オフが判らないとどうしようもないので言語バーを出して、でも年中出てると邪魔なのでXLangBarというソフトで直接入力時は言語バーを非表示にしていました。しかしそのように目立たなくすると今度は必要なときに目に入らずに、ayamattenyuuryokusiteしまいます。その点このツールでは画面中央に表示され、オン時とオフ時とで色が違うので判りやすく、しかもすぐ消えるのでさほど邪魔にもなりません。「さほど」というのは、例えばソフトウェア側でIMEのオン/オフを高速で何度も繰り返すようなソフトがあったような場合は、このツールはそれにいちいち反応して画面表示しますので、そのような場合には邪魔になるかもしれないということです。そのようなときはタスクトレイのアイコンを右クリックして出るメニューから動作を一時停止してください。

      IMENotifier-1.00.zip

      その2 「LazyF1」

      そもそもAutoHotKeyを入れるきっかけとなった[F1]誤操作対策ツールです。作成の背景等はこちらを参照。
      [F1]キーを、しばらく押し続けないと反応しないようにします。

      LazyF1-1.00.zip

      その3 「MouseNoAway」

      これはこちらのエントリで書いた、マウス跳び対策のツールです。そもそも私のところでだけ発生するような変な現象ではあるのですが、ひょっとしたらどこかにニーズがあり、その人が何かの間違いでここに辿り着く可能性もありますので、というかせっかく作ってみたので公開します(笑)。

      MouseNoAway-1.00.zip

  • IMEのキー定義をカスタマイズした

    本日の成果:IMEのキー定義をカスタマイズした

      私はFEPと呼びたいのですが、世間一般にはIMEとよぶらしいですな。それはさておき。

      私は、そもそもFEP(IME)というものを意識して触れたのは、ATOK5か6だと思います。それまでもDOS付属のFEPとか、DISK-BASIC内蔵のかな漢字変換プログラム(EPSON機だったのでEGBRIDGE)を使ってはいたのですが。あと、VJEとか松茸とかも試しに触ってみたりしたこともありますが、最終的にDOSではカスタマイズ性の高さとマニアックさと値段の安さから、WX3をかなり俺様仕様で使っておりました。

      また、Windows嫌いの私でしたが仕事ではもっぱらWindows NTを使うようになり、そこに勝手にATOK等入れるわけにもいかないわけで、でも業務でいろいろ資料を作ったりしますのでその結果、いささか不本意ながらMSIMEにもかなり慣れてしまいました。

      そして、その後Macも使い始めてその日本語入力の切り替えシーケンス「英数入力モード→[かな]押下→日本語入力モード→[英数]押下→英数入力モード」に触れてそのやり易さに開眼した私は、これからはMSIMEもその方式でやることにしました。それまでは、キーカスタマイズはやりだすときりがないので、(私にしては珍しく)手を出さずにいたのですが、これだけはやる価値があります。

      実はMSIMEは、けっこう柔軟にカスタマイズできるようになっています。[変換]に「IME-オン」を、[無変換]に「IME-オフ」を割り当てます。これで、Macと同様に、左から右へ流れるように日本語入力ができるようになりました。フォォォ気持ちいい。

      あとその他、 [BS]キーは常に「全戻し」に、[SPACE]は「常に半角」に設定するのが私のお気に入りのスタイルです。