タグ: Craft

  • Apple Remote リモコン問題

    Apple Remote リモコン問題

    本日の成果:Apple Remote リモコン問題を(ある程度)解決した

     この前2009/09/21のエントリで書いたように、新しいMac Miniを買ったのだけど、この新しいMac Miniにはリモコン受光部がついていて、リモコンで音楽を聴いたりDVDを再生したりできる。
    ただし、リモコンは標準では付属しない。おーい。

     でも大丈夫! 実は私、前にiPod Touch用にUniversal Dockを買ってあったのだ。コイツにはAppleリモコンが付属する。そもそも、私はiPodに入れた曲をDockに挿したままiPodで聴くということはしないので、只の充電スタンドがなんでこんなに高いのか、リモコンなし版はないのか、とブツクサ言いながらもそれを買っていたのでした。で、充電台としてだけ使って、リモコンの方は、使わないのでお蔵入りしてたのでした。しかしこのたび新Mac Miniが来たのでリモコンにもやっと日の目を見る機会が!

     というわけでワクテカしながらリモコンをMacに向けて再生ボタンをカチ! おお! iTunesで見事に音楽が流れだしたよ! ついでに同時にiPodを乗せたDockもリモコンに反応して、こっちからも音楽が流れだしたよ! 違う曲が! ダメじゃん!!

     そう、初期状態ではすべての機器が全てのリモコンに反応するようになっているので、Mac Mini本体もDockも両方とも反応してしまうのであった。で、一応それを回避するための方法というのが用意されてはいるのだが:
     1. 初期状態では、どのリモコンにでも反応する。
     2. 特定の紐付け操作を行うと、そのリモコンだけに反応する。
    というルールなのだ。OK、それならばMac Miniとリモコンを紐付けすればOKだよね。と私も最初そう思ったのですがダメでした。
    「特定の紐付け操作を行うと、その機器はそのリモコンだけに反応する」のであって、「特定の紐付け操作を行うと、そのリモコンはその機器だけに利く信号を送る」のではないのがポイントだ。つまり、Mac Miniとリモコンを紐付けしても、Dockの方は相変わらず、どのリモコンにでも反応する設定のままなので、結局両方とも反応しちゃうのは変わらないのだ。そしてDockには、「リモコンに反応しない」ような設定をすることはできない。

     解決方法としては、リモコンをもう1個用意して、反応してほしくない方の機器をそのリモコンと紐付けすればよいのだが、そのためだけにリモコンもう1個買ってくるのはさすがにもったいない。そこでおぱ、受光部にリモコンの光が入らないように覆ってしまえばいいと思って、試しに紙を置いたり手で覆ったりいろいろやってみたところ、このDockのセンサ、やたらと感度がよくて、受光部を指で押さえても上からでも後ろからでも、全然フツーに反応してしまうということが判った。もう「ホントに赤外線か? 実はコッソリBluetoothなんじゃないか?」とか思った。
     もう、正面にぺたっとシールを貼れば済むとか、そういうレベルでは済まないということは判ったのだけど、とはいえせっかくリモコンがあって新しいMac Miniがあるのにそのリモコンが使えないのはとっても悔しい。ましてウチのMacはリビング兼台所に置いてあって食卓からリモコンでピッと音楽がスタートできるとヒジョーにカッコよくて便利なのだ。しかしそこでiPodまで反応して別の曲が同時に流れだしてしまっては台無しだ。ゲンナリだ。

    しょうがないのでとりあえず分解した。(えー)

     リモコンの光はこの写真右側に写ってる白いプラスチックケースは簡単に透過してしまうみたいなので、このケースの外側でいくら光を遮ろうとしても、全体を真っ黒に塗り潰しでもしない限り効き目はなさそうだ。だから、ケースの内側、センサーそのものをガシッと覆ってやろうという魂胆だ。

    アルミテープでガシッと覆ってみた。
    その拡大図。

     これで元通りにフタ閉めて試してみたところ、なんと! 前より反応しにくくはなったものの、ここまでやってもまだ10cmぐらいの距離で正面からリモコンを操作すると反応してしまう。呆れたが実際10cmぐらいの距離から操作することはないだろうし、そのうち電池が消耗して光が弱くなったらさらに反応しにくくなるだろうから、ということで諦めました。orz

  • ケーブル作った

    ケーブル作った

    本日の成果:BOSE M3用ケーブルを作った。

     家で音楽をフツーに聴くときは、なぜか何でもおそろしく良く聴こえるBOSEのスピーカーを使ってる。居間のテレビモニタの下にはMediaMate IIが置いてあって、Macに繋いでiTunesで音楽を聴いたりしてる。もっぱらモニタの電源を切ってランダム再生か、インターネットラジオ。

    デスクトップPC用にはM3を使ってるのだけど、これを接続する付属のケーブル(上写真)が太くてゴツくて長すぎて気に入らなかったので、しなやかなケーブルとその他の部品を買ってきて、しなやかに解決することにしたよ。

     実は材料は引っ越す前に既に買っておいてあったんだけど、ゴツいケーブルでも一旦取り回して設置してしまえば、あとは気にしなくていいから、何となく いつかやればいいやという感じで放っておかれてた。

     このケーブルは、左右のスピーカーを接続するためのもので、パワーDIN 4Pという、あまり見ないタイプのコネクタを使う。上写真はその組み立て説明図。ちょっとした箱根細工 & 一旦組み立てたら破壊しないと中身が確認できない、クフ王ピラミッド方式だ。ドキドキ。

     予備も含めて4つ買ってきたんだけど、正解だった。熱でダメにしたりして、結局4つとも消費しちゃったよ・・・orz

     そして、今回この作業のためにというわけではないが、なぜか今まで持ってなかった秘密兵器を投入したよ。まさしく、今回の作業にはうってつけの秘密兵器だ。では、秘密兵器さん、カモーン!

    秘密兵器(起動前)
    秘密兵器(戦闘準備完了)
    こいつめ!こいつめ!(戦闘中)

    くそう、なんて硬いケーブルだ・・・

    必殺! イモハンダアタック!
    勝利のポーズ

     いや、こうやって遊ぶ物じゃないんだけど・・・

     つーか、出来上がった新しいケーブルの写真がないじゃないか! すいませんもう接続して設置してしまいました。今後気をつけます・・・

  • オカピさん

    オカピさん

    本日の成果:オカピさん

    ズーラシアで買った、オカピさんのペーパークラフトを作ったよ。

  • 勾玉

    勾玉

    本日の成果:勾玉

     手先の器用さでもってお手軽に愛を証明できる数少ない機会ということで、わりとワクテカしながらゴリゴリ削ったよ。玉といってもロウ石だから、ヤスリで簡単にゴリゴリザクザク削れたよ。

     まぁ、なんというか、ヤマト人なら勾玉の一個ぐらい持ってないとね。
    (自分が作り終わったので態度L)